外付脳内そっ閉じメモ

脳内に澱のように溜ったものの単なる置き場デス。そっ閉じ必至。

批評と思想、運動とデザイン

こちらのエントリーの続きデス。

①かつて(吉本隆明ヘゲモニーを握っていた頃)

「思想」と「運動」の間に挿入される「批評」

「思想」と「運動」の結びつきが前提とされ、両者の結びつき自体が疑われることはなかった。人々に向かうべき方向や目指すべき理念を示す「思想」は*1、世の中をよくしようとする「運動」を「理論」を通して導こうとするのだが、その導きが一方的なものになったり、「思想」と「運動」との結びつき方が硬直したものにならないようにするために、「理論」と「運動」との間に、時代の最新動向(=状況)を認識することを通して、既存の「運動」や「思想」のあり方に絶えず反省を迫っていく、「批評」というものが新たに差し挟まれるようになった。

「哲学」の排除

そのため、「批評」と「理論」との間で、「批評」優位のもとでの弁証法的緊張関係が成立するようになったのだが、実はここで排除されたのが、自明なものの見方を絶えず問い返してきた「哲学」というものである。あくまで歴史や時代の現実の只中(=状況)で、当のその歴史や時代の自己認識を絶えず問い直そうとする「批評」と、歴史や時代の現実から超然として距離を取り、世界や存在や言語に対する基本的な捉え方を問題にし続ける「哲学」とは決して両立できないのだった。「理論」と「哲学」との間に存在していた、従来の強いつながりは断ち切られ、「理論」はもっぱら「批評」による強い監視下に置かれるようになり、その硬直化、自立化が絶えず警戒されるようになった。こうした構図のもとでは、「哲学」というものは、「理論」構築のための単なる手段や道具としてせいぜい許容されるに過ぎなくなるだろう。

②(NAM以前の)柄谷派

「批評理論」の誕生

「運動」と「思想」の力が衰弱したため、両者を架橋する役割を果たしていた「批評」と「理論」だけが後にポツンと取り残されてしまった。全く新たなこの状況を踏まえて、「批評」は、「運動」と「思想」の力が衰えてしまった現実を正直に認めて受容していくと同時に、こうした現実のもとでも「運動」や「思想」が本来持っていた力や可能性が維持できるよう尽力する役割を新たに引き受けるようになった。「運動」や「思想」が力を持たない新たな現実の認識と、その新たな現実の只中での「運動」や「思想」の力の維持・継承。この二つのことを同時に実現するために、「批評」は「理論」というものに全面的に依拠するようになり、自らを単なる時代批評、状況批評ではなく、一個の「批評理論」(批評=理論という新たな境地)へと高めようと努力し始めたのである。「運動」と「思想」なき時代の只中で「批評」が存続するための、「理論」との一体化を通した「批評」の自立化の実現。

「哲学」の新たな役割の発見

また、「批評」を「批評理論」へと高めようとする努力の過程で、常識的な見方を疑問に付してきた「哲学」特有の営みが改めて見直されることにもなった。「運動」や「思想」の力を自明視した従来の見方が崩壊したことの意義や、その必然性に対する認識を深めたり、「運動」や「思想」が力を持たない新たな現実の中で、敢えてそれらのものの可能性に固執する反時代的な姿勢を貫いていく際に、常識に対する執拗な懐疑や前提それ自体の粘り強い問い直しという、従来からの「哲学」のふるまいが大いに参照されるようになったのである。こうして「批評理論」という、「批評」と「理論」の一体化を可能にすると同時にそれを下から支える、「哲学」の新たに重要な役割が確認されるに至ったのだった。

③ゲンロン派

「運動」の排除と「デザイン」の導入

ゲンロン派は、柄谷派が形成した、「批評」と「理論」と「哲学」との間の以上のような閉じたトリアーデを前提としたうえで、さらに、この3つ以外のもの(「運動」と「思想」)との間の従来の関係も組み替えていこうとした。その結果新たに排除されるようになったのが、実は「運動」なのだった。また、「運動」が排除される代わりに新たに導入されるようになったのが、人間の行動を自動的に最適化する仕掛けや仕組みを設定するという広い意味での、「デザイン」というものである*2。つまりゲンロン派の間では、衰退した「運動」の代わりになるのは「デザイン」だと見なされていたのだった。そして「哲学」に支えられていた「批評理論」は、この「デザイン」というものと、衰退して今や不在のものと化してしまった、進むべき方向や包括的なヴィジョンを人々に与える「思想」とを結びつける役割を新たに引き受けようとし始める。

「批評理論」による「デザイン思想」の構築

人間の行動を自動的に最適化するアーキテクチャを「デザイン」(設計)するためには、それにふさわしい「デザイン思想」(設計思想)が必要なのだが、残念ながら現在ではそうした思想は欠けたままである。そのため、一番効率的で負担がかからない課題解決の仕方を見出しさえすれば、とりあえず最適な状態は実現される筈だと見なして、ひたすら効率化と負担の削減を追求していくことしかできないのだった(最適化=効率化という短絡)*3。また解決すべき課題の提示も、すでに社会の中にあらかじめ存在していたものを改めて取り上げ直すことしかできないままである(よく「デザイン」は、解決すべき新たな課題をわれわれに提示すると言われるが、実際はそれは見かけ上のことにしか過ぎない)。こうして現在のアーキテクチャの「デザイン」は、人々があらかじめ解決すべき課題だと考えていたものを(たとえば「持続可能な開発」など)、とりあえず後から新たな仕方で解決しようと試みることしかできず、また、現在の社会では効率化と負担の最小化こそ最適化だと普通に見なされているから、とりあえずはその意味での最適化を、最新のテクノロジーを用いながら改めて追求していくしかないのだった。つまり、まさに社会システム論的な意味で(現存の社会の外部にいかなる参照枠も目的も持たずに)自己準拠化していたことになるのだが、「哲学」に支えられた「批評理論」は、現在の「デザイン」の現在のこうしたあり方の可能性と限界を検討していくとともに、それらの検討を通して、自己準拠化した「デザイン」に改めて意味と方向を明確に与えることができるような、新たな「デザイン思想」の構築を目論んでいく。「思想」なき「デザイン」というものの可能性と限界の検討を通した、新たな「デザイン思想」の構築。

「運動」と「デザイン」の両立不可能性

以上のような立場にとって、「運動」などというものは、しょせん、やがては消滅すべき余計なノイズに過ぎないだろう。「思想」なき「デザイン」の自己準拠性がうまく作動せずに、自動化や最適化が実現しなかった際の――この現象は故障やバグの発生と等しいものと見なされる――突発的反応や、あるいは「思想」なき「デザイン」の自動化や最適化の追求が、向かうべき方向や落ち着くべき場所を見出せずに暴走してしまったことから――それは性能や仕様の限界と等しいものと見なされる――生じる、一時的な混乱や困惑でしかない筈だ。こうした「運動」は、アーキテクチャの「デザイン」がよりよいものになったり、さらには、「デザイン思想」によって「デザイン」に適切な方向が与えられるようになれば、やがては生じなくなると見なされている。あるいは、「デザイン」の自己準拠化の不完全性や、「思想」なき現在の「デザイン」の原理的な限界や問題点を、「批評理論」の側にその都度告げ知らしてくれる役割を果たしてくれるものとして、かろうじて評価されるのがせいぜいだろう。「デザイン」の重視による「運動」の蔑視。

④自分の立場

自分の立場が中心に据えるのは「哲学」と「運動」とがショートカットした形態であり、この形態を中心に据えることによって、「批評」というものが新たに排除されることになる。

「哲学」と「運動」のショートカット、あるいは両者の〈狭間〉

「哲学」と「運動」との間のショートカットは、現存の社会秩序(地上の秩序そのもの)に強い異和感を覚え、自明なものの見方や既存の常識が信じられなかった者が、そうしたものを乗り越え、もっと納得できる見方や世界を見出すために(つまり文字通りに「哲学」を実践するために)、社会をよりよいものに変えていく「運動」に(うっかりかつ性急な仕方で)関わってしまうことから生じるものだ。このような「哲学」と「運動」との結びつき方は、残念ながら「哲学」と「運動」の双方から邪道や野合であるとしか見なされず、忌避されてしまう。自明なものの見方や既存の常識を疑い、それらを乗り越えようとする「哲学」の営みは、社会をよりよくしようと努力する「運動」とは全く別のものであり、決してその種の努力によって遂行されることなど当然ないからだ。同じく、社会をよりよくしようと努力する「運動」も、自明なものの見方や既存の常識を疑い、それらを乗り越えようとする「哲学」の営みとは全く別のものであり、決してその種の営みを通して実行されることなど当然ないからだ。もちろんときには「哲学」の側が、単なるリップサービスとして、自明なものの見方や既存の常識を疑うことは、社会の現状を批判し、よりよくしていくことに役立つことがあると述べたりするかもしれない。同じく「運動」の側も、一種の自己宣伝として、社会をよりよくしようと努力することは、自明な見方や既存の常識を疑い、それらを乗り越えることにつながるとしばしば強調したりはする。しかし本来、この種の甘言はまともに受け止めてはいけないのだが、にもかかわらず或る種の人々(ヘンタイ・パフォーマーたちや亜インテリたち*4)はまともに受け止めてしまい、社会をよりよくすることを通して既存の常識を否定しようとしたり、あるいは、自明な見方を否定することを通して社会をよりよくしようと努め始めてしまったのだ(何と的ハズれな努力だろうか)。

以上のように「哲学」と「運動」をショートカットさせると、正当な「哲学」と「運動」の〈狭間〉に穿たれたエアポケット空間にハマり込んでしまい、そこで動きがとれないまま空転し、ただ崩れ折れていくだけになるのだが(だからこそ「哲学」と「運動」の双方から、的外れなふるまいに過ぎないとすぐに切り捨てられてしまうのだが)、自分の立場は、敢えてこうしたポジションを方法的拠点として設定していくものである。但しあくまで方法的拠点とするのであって、動きが取れない空転状態や、身を持ち崩した状態をより望ましい状態に改めようとする精神療法をことさらに実践していくわけではない。また、エアポケットにハマり込むという特有の経験にナラティヴを与えることによって、その経験自体を新たに間主観化していこうとする当事者運動に特に従事するわけでもない。もちろん、これらのものがもたらす知見を最大限に援用していくことにはなるのだろうが。

「デザイン」の専制に抗して

「哲学」と「運動」の〈狭間〉というエアポケット空間への閉じ込められ、足の掬われというネガティヴな状態を敢えて方法的拠点としたのは、この状態こそ、「デザイン」の専制*5に抵抗して、それを機能不全に陥らせることが期待されるからだ。ゲンロン派の立場(≒東浩紀の「理論」)は、「哲学」に支えられた「批評‐理論」によって、(下部構造としての)「思想」なき「デザイン」を制御、再デザインしながら、そのことを通して同時に(単なる上部構造としてのイデオロギーとは異なった)「思想」の再建をも目指していくというものだった。それに対して自分の立場は、「デザイン」の専制を機能不全に陥らせる拠点として、「哲学‐運動」というショートカット態(両者の〈狭間〉)を新たに確保し、あくまでこのショートカット態の上にとどまりながら、「デザイン」の機能不全を受容したり、それに対処する仕方を検討しつつ、同時にそのことを通して「思想」の構築をも目論んでいくものになるだろう。

その際焦点になるのが、「運動」(社会運動、政治運動)というものの位置づけである。ゲンロン派は、「運動」は「デザイン」によってほぼ代替されると主張していたわけだが、或る面では自分もこの主張を受け入れたことになる。「デザイン」の専制に対抗できるのは従来の形態での「運動」(スルニチェクらの言う「フォーク・ポリティクス」に相当)ではなく、「哲学‐運動」という、「哲学」と「運動」との不純なショートカット態であると判断したのだから。このショートカット態は、「デザイン」が「運動」を代替しようとする際に、鈍感さや鈍重さというかたちで*6その代替を不完全なものとし、それに抵抗していくものだと言えるだろう。

けれども他面では、自分の立場はゲンロン派のそれとは真っ向から対立することになる。「哲学‐運動」という不純態は、「運動」に参加しなければ決して生じないものなのだから。それは、「運動」の昂揚が必然的にもたらした副産物、もしくはそこから必然的に排出されてくる廃棄物のようなものだろう。

ゲンロン派:「デザイン」 → 「批評‐理論」 → (まだ存在しない、来たるべき)「デザイン思想」

自分の立場:「デザイン」 ↔ 「哲学‐運動」 → (まだ存在しない、来たるべき)「(予後不良者の?)思想」

なお、「哲学‐運動」という形態が「デザイン」を機能不全に陥らせる仕方は、おおよそ次のような段階を踏むと思われる。1)まず「哲学」と「運動」をショートカットさせたために、両者の〈狭間〉の空間に閉じ込められてしまい、その中で動きが取れなくなり、空転しながら徐々に身を持ち崩していくことになる。2)そのため、何とか生き続け、身を持ちこたえようとして、自動的に最良の生き方を選択するよう仕向けてくれる「デザイン」(アーキテクチャ)に過剰依存し始めるのだが*7、3)過剰に依存し過ぎたために(あるいは過剰に依存することしかできなくなってしまったために)、われわれに自動的に最適な選択肢を与えてくれる「デザイン」の性能がいかによくなろうとも、もはやそれによって、自らが陥っている動きの取れない空転状態を殆ど改善することができなくなってしまう。こうして(おもに亜インテリたちやヘンタイ・パフォーマーたちが陥った予後不良状態として体現されている)「哲学‐運動」というショートカット態が、「デザイン」の専制に対する除去不可能な障害として立ちはだかるようになるのだ。

「デザイン」と「アート」の〈狭間〉

ところでこの「哲学‐運動」という不純な形態が、「デザイン」に対する障害として立ちはだかる仕方を解明する際には、「デザイン」と「アート」との間の区別というものが参考になる。「デザイン」と「アート」の違いに関してはすでに様々なことが言われているが、とりあえずここで一番ありふれた区別を取り上げれば、それは、〈デザイン=より有用で効率的な仕方で問題を解決すること/アート=表現や創造行為を通して既存の有用性や効率性自体を疑問に付し、新たな問題提起をすること〉*8というものになるだろう。「哲学‐運動」という不純態は、「デザイン」による問題解決を無効にしながらも、新たに別の問題を提起をできるような優れた表現や創造行為を特にするわけでもないのだから(とはいえ、この不純態を体現しているヘンタイ・パフォーマーたちは表現や創造もどきのことをしてやまないから、まだ問題なのだが・・)、まさに「デザイン」と「アート」との間に開かれた〈狭間〉のうえに位置づけられることになる。それゆえ、「デザイン」と「アート」との間の区別が生じる所以や由来を究明していけば、この不純態のあり方やその正体の解明にも役立つのではないだろうか。その際注意しなければならないのは、「デザイン」の望ましいあり方や、「アート」の本来のあり方が決して問題になるわけではないという点である。あくまで「デザイン」と「アート」との間に区別が存在すること自体が問題なのであり、この区別が生じる由来と、それが維持される理由の解明が主眼になるのだ*9。(今回は詳論できなかったが)「哲学‐運動」というショートカット態は、「哲学」と「運動」の〈狭間〉に位置するだけではなく、同時に「デザイン」と「アート」の〈狭間〉にも位置することになる筈なのだから。

「デザイン」と「アート」の区別の存在理由や、その区別のあり方の解明を通して、「デザイン」の機能不全の受容の仕方や、それへの対処の仕方を追究していくことが、「哲学‐運動」というショートカット態にとっての「理論」の新たな役割になるのだろう、多分。(未完)

*1:前回のエントリーと今回のエントリーを比べると、「思想」という言葉の意味が少し変わっている。前回のエントリーでは、「思想」とは、図式の修正や発想の転換の競争やゲーム(象徴闘争、ヘゲモニー闘争)に参加し、新たな図式や発想を提示していくことを意味したのだが、今回のエントリーではこうした意味は背景に退き、むしろ、人々に進むべき方向や目指すべき理念を明らかにしていくという、より一般的な意味の方が前面に出ている。また新たな方向や理念を明らかにする際、それらに説得力を与えるために、同時に一種のレトリックとして(たとえば、これから示すような)歴史哲学的図式も提示されるのだが、むしろこの歴史哲学的図式の提示の方が、象徴闘争、ヘゲモニー闘争への参加を意味することになる。

*2:こうした対応の仕方は、90年代末以降に生じた、ネオリベラリズムグローバル化)に反対する「運動」の世界的な盛り上がりに対して、脱政治化された「批評理論」をあくまで守ろうとする防御的な反応として解釈できるかもしれない。

*3:一応行動経済学が、人間の非合理で非効率的な行動のパターンを取り上げることによって、最適化と効率化との間のズレにひたすら焦点を合わせ続けているのだが。ただしこうした行動経済学の知見も、殆どがそのズレを再び縫合するためにしか用いられていないのが実情だろう。また加速主義者たちが注目し、さらに促進させようと目論んでいる加速化という現象は、効率化としての最適化を求める「デザイン」と、テクノロジーの進化との間に新たに生じつつあるズレのことなのかもしれない。

*4:ちなみにこれらの人々は、アートの一般化や知の大衆化がもたらした産物であり、同時にそれらのものの鬼子であると言えるだろう。

*5:これこそが、ティクーン派が破壊しようとした「メトロポリタン」的なものの正体ではないだろうか。

*6:この(無関心さに基づいた)鈍感さ、鈍重さというものを、〈卒〉というスタンス特有の新たな抵抗のスタイルとして、従来の〈逸脱〉や〈過剰〉や〈残余〉という諸々の抵抗のスタイルと区別しながら改めて彫琢していく必要があるのだが。

*7:この過剰依存状態は、かつてギデンズが唱えた、近代の再帰化によって生じた複雑性の上昇や不透明性の増大に対処しようとして陥る嗜癖状態とは明らかに異なるものだ。「デザイン」とは、まさに複雑性の上昇や不透明性の増大を処理、縮減し、むしろわれわれがそうしたものと対峙しなくとも済むようにさせる仕掛けのことだったのだから。

*8:「デザイン」とは、新たな問題(課題)とそれに対する解決法を同時に提起するものだという別の見方も存在するのだが。

*9:一方ゲンロン派にとっては、「デザイン」と区別された「アート」は、「デザイン」に方向を示して導いていく「思想」の構築をその中で模索できる、格好の探索場所になるのだろう。まだなき「思想」を模索する場所としての「アート」。